2024年5月

5


東京都のハナちゃん!

いつも可愛いですよね!!





お水は「直飲み」

私はなんかすぐ部活を思い出してしまうので「部活のみ」

サッカーしてて、私の時代は練習でもお水は飲んじゃいけなかったから・・・

休憩になると死にそうで、部室の水筒まで我慢できなくて、普通の水道水を直飲みしてました。
ちなみに昔は試合中も飲めませんでした。


ハナちゃんのお母さんから相談がありました・・・




あれま・・・
ハナちゃん・・・

最近たまにオシッコちょっと失敗するそうです。
まだ3回目ですが。

時々?良くあるかな?なご相談です。

原因は本当にいろいろあって難しいですが・・・

お母さんから「12才はもうシニアなのは理解していますが、老化と関係あるのでしょうか?」って相談だったので、少し考えてみます。

12歳ってまだまだですが・・・若くはないです。

最近では20歳超えるのも珍しくない?ってほどではないかな・・・
やっぱり珍しいですが時々います。

でも平均寿命って言えば15歳くらいになってしまいます。

ハナちゃんも12歳なら、人で言うと60歳は超えたかな・・・64とか65歳くらいかな・・・。

なんだか嫌なお話になって来てすみません。

いろんな変化が出てしまいます。
今回のオシッコで言うと、おもらしとかボケちゃってるってほどではないと思います。

でも今までとは違ってきているんだと思います。

慌てたり?ちょっとドジったり?ちょっとした失敗ですよね。

それは年齢的なものだったり身体的なものだったりだと思います。

オシッコのリズム(量とかタイミングとか我慢とか)が今までと違って来たり・・・
あとちょっとだけ足が上がりにくいとか、ちょっとだけいつも姿勢がしんどいとか・・・

あとね、歳もありますが、猫とか犬って実は超めんどくさがりです。

ちゃんとするのがめんどくさくなってきます。

人間もそうかもしれませんが、キッチリ片付けたり掃除していた人も65歳70歳ってなってくると身体的に掃除がしんどいって部分だけでなく・・・めんどくさくなります。
今まで気になってたことが気にならなくもなります。

ハナちゃんもおそらくそのあたりで、身体的な変化やら気分的な変化がちょっとだけ起きてきたかなと思います。


対策としては・・・

トイレをもう一か所増やす。
トイレを広いものに変える。
トイレの枠が低いものに変える。

くらいかな・・・

正直やってみないと分かりません。
でもあんまりやっても逆効果と言うか悪循環になることもあるので、受け入れてあげつつちょっとずつ。
例えばトイレトレーも代えて砂も代えるのではく、まずはトイレトレーだけ広くて浅いものにするとか。

あと、トイレの変化は、ホルモンやオシッコや腎臓の病気の現れであることがあります。
良く観察してあげてくださいね。


多飲多尿になってる影響があるとすると腎臓やホルモン。
薄くなっても腎臓。
回数が増えたりモジモジしたり、よく見ると濃かったりキラキラしたりちょっとだけ血が混ざると結石や膀胱炎。

腎臓とか膀胱に何か問題があると、「トイレ」に何らかの変化が見られることがあるので、オシッコも観察することは大切です。

気になるようでしたら、立場的に獣医さんをおすすめするしかないのですが、良く観察してあげてくださいね。

あとちょっと営業すると、トイレの下にこれひくと便利です。

https://petvall.ocnk.net/product/3978


あと、年齢など以外を考えるといろいろありますが・・・
しばらくで治まることも多いです。
「あの時何だったんだろ」って。


ハナちゃん!
全世界にハナちゃんの失敗をさらしてしまってごめんね。

なんかうまく行かんのよね。
これくらいの年からちょいちょいみんな出てくるから大丈夫。

お母さんもしっかり見てくれてるしね。

まだまだ大丈夫だよね。
これからもよろしくね。

 

「にゃあ~~~!!」

千葉県のこぶうちゃんです。

可愛いですよね・・・。

壁紙のマリオも可愛いし。

 



実はこぶうちゃん・・・
小さい時から心臓が少し悪くて・・・
さらにスコティッシュ特有の関節の問題があります。

最近もびっこひくようになってしまい・・・獣医さんにも痛み止めの注射をすすめられていたのですが・・・

お薬は心臓も腎臓も心配だし・・・

その前にいつもご利用の「アースリアーマー」を増やしてくださったそうです。

したらば・・・
だんだん元気になって半月ほどで復活!!

すごいぞ!こぶうちゃん!

アースリはプー婆ちゃんにも使ってて、店長自慢のサプリメントです。

こぶうちゃん!
いつもありがとう。

痛いのマシになった?
良かったね。
さすがやね。

ゴハンもしっかりもりもり食べるしね。

それもお母さんの愛情だよ。
美味しいオヤツばっかりあげてグルメになってゴハン選んで食べなくて栄養バランス乱れてたら・・・
心臓も関節も今みたいに維持出来てないよ。

お母さんもこぶうちゃんもすごい!

これからもよろしくね!






最近毎日一緒にいれる幸せを噛み締めてるから…

プー婆ちゃんのお誕生日🎂🎊は、毎月です‼️

今月で18歳と6か月‼️🎊

2回ほどまあまあ弱ってしまいましたが復活。

これからが私の本領発揮!
見てて下さい!

30年ペットショップで働いてます。

私は人間関係ダメダメだし接客も営業もダメダメダメですが…

この仕事して来て、間違いなく1番出来る部門は「動物の管理」です。

誰にも負けない。
タブン。

特に虫や魚から犬猫まで全部だったら負けやしない。

ペットショップでは「動物の管理」ってめちゃくちゃ大事です。

生体販売の仕事10年しましたからね。

「今だから言える」って「言えない経験」を沢山しました。

ブームだったし犬猫が1店舗で月に180頭とか売れる(売る)お店で管理してましたからね。

社内では1ヶ月で1000頭です。
その仕入れた犬猫を各お店に行くまでの管理をしてたこともあります。

仔犬も仔猫も病気とか流行るとどれだけ◯んでしまうか…
病気とか売れない子ばかり集めた場所での管理もしてましたからね。
普通のスタッフにはそんなところ見せない裏側。

店長として売上悪いとお仕置きにそう言うところへ閉じ込められます。
朝から晩までほぼひとりで一日中掃除と消毒と病気の子の世話。

後悔もしてるし間違いだったと思うことも沢山ありますが…

すごい経験したし…
良くも悪くもお客様やプーちゃんに生かせます。

プー婆ちゃんもそう簡単に弱らせないし死なせない。

お薬やら対応も先手先手打って…
点滴くらいまで自分でやるし。

目薬やら目やにの掃除、お薬飲ませるのだって…
タブン獣医さんより上手い。

だって常にひとりで100頭以上の管理してましたからね。
100頭連続投薬したことある獣医さんおる?

あんなことやあんな経験したことある人、今どれくらいおる?

…って言うかあかんし。

いいんか…?
いやっ…あかん?経験でも…
もうしてしもてるから、生かす。

プーちゃん!
スーパー父ちゃんがついてるで❗️
最期まで頑張ろな。

プーちゃんと勉強したことや感じたことも、これからお客様へのアドバイスやサポートに生かします。

インスタから貼り付けましたので変な絵文字はすみません。



プー婆ちゃんの介護生活から〜の
店長おすすめアイテム‼️

改めて個人的にもいろいろ使いましたが…これが一番です。

プー婆ちゃんはオシッコはあちこちでしてしまいます😰

一番経済的なのは部屋中に普通のペットシーツを敷きまくることですが・・・
見た目もシーツだし、ちょっとね😑
シーツの上で生活するのもね😑
それと人間が歩いても滑るしシーツがズレます。

そこでこの手のいろんな商品を試しましたが・・・それぞれいろいろで…結局これが一番良かったです😊

このボンビの防水シーツは、トイレ周りの広範囲に敷いても、部屋中敷いてしまっても、見た目まだマシです。
少しカーペットっぽいと言うか・・・
人間が歩いても、(汚れてなければ)座ったりしてもまだマシです。

次に製品によってはオシッコが下に染み出てしまいますが、これは裏面が防水です。
下に染み出る商品は…私は意味がないのではないかと思います。
使ってるのに下のカーペットや床が汚れて…なんじゃこれ😫って思いました。

この防水の裏面が特殊ラバーで、滑らないしズレないです。
表面タオル生地も犬猫も人間も滑らないです。
ズレたり滑りやすい商品は、無茶苦茶ズレるし滑ります。
危ないのでは?って言うくらいの商品もありました。

消臭効果もけっこう高いです。

と言うわけでいろいろ使いましたが、我が家はこれをあちこちに敷いてます。
元祖的な古い商品なのにこれが一番でした。
ちょっと高価ですが他よりいいですよ。

一つ注意点と言うか・・・
すっごい沢山のオシッコを吸うわけではないかな?
高級な厚手のペットシーツほどは吸わないかな?

完全にペットシーツとしての利用ではなく、「オシッコされては困るところにされても大丈夫なように?」おすすめです。

ゲージやトイレの下、トイレ周り、我が家のようにそこら中にペットシーツを敷きたいけど敷くわけにいかないなんて時におすすめです。

大きいサイズの方がカーペットっぽく見た目や人間が生活するうえではいいです。
でも小さ目をたくさん敷く方がごちゃごちゃしますが、汚されたところだけ洗濯できて便利です。

Sサイズ:60×45cmで2420円
Lサイズ:90×65cmで4290円

ちょっと高いけど…
老犬になって決まった場所でオシッコ出来なくなっても…出来るだけの出来るだけオムツはしない方がいいです。
第一に肌が荒れます。
出来たら今まで沢山の愛をくれたから、汚されないように頑張りながらこういった商品でどこでされてもいいようにしてあげてください。
頑張って下さい。

第二にたぶん余計に認知症などすすんでどんどんひどくなります。
プー婆もほっとけばあちこちでしますが、出た自分のオシッコをクンクンしたりして、まだ「自分でここでオシッコした」って分かってます。
分かってて出来ないから、例えば仕草とかタイミングでトイレに連れてやればそこでします。
ちゃんと出来た時に褒めてやれば、喜ぶし自信も持ちます。
また頑張ろうーとか、間に合わなかった失敗したとか。
オムツしちゃうともうおしまいです。

とは言え…
我が家もえらいことになって来ました。
私はオムツを出来るだけ使わない、出来れば最後まで使わないです。

だからお家がすでにえらいことで…😅
「どこでしてもいいよ😅」に近いので…
タブン理解出来る人いないから、誰も入れません😅
プー婆中心過ぎてドン引きすると思います。
犬や老犬介護に関心ない人が見ると…今私達は犬のトイレで生活してます😅
犬のトイレで食事して犬のトイレで寝てます😅

プー婆ちゃんをゲージに入れたらオシッコもウンチも汚されるのはゲージ内だけで済みますが、それもしません。
オムツもゲージも汚されたくない人間の都合。
私はまだ頑張ります。

プーちゃん、オシッコもウンコも好きなとこでしたらいいよ。
もう分からんし、でけへんねんな。仕方ないよ。
オムツやゲージはまだ使わないよ。
嫌やよな。

とは言え、この防水タオル等使って出来るだけ汚されないようにしますが…
毎日で半年以上にもなると…😅😱😅😰😅

こないだまでは、プーがいなくなったらカーペット買い替えようと思ってましたが…
最近は、プーがいなくなったら、引っ越そうかなと思ってます😅

防虫対策もナチュラル!

毎年宣伝してすみません。

ペット用も人用も防虫グッズってちょっと気をつけた方がいいのでは?

虫死んじゃうような空気ずっと吸うのはどうでしょうか?

しかも蚊みたいな小さい虫が、部屋に入ったり、壁にとまっただけで死ぬ?

ピレスロイド系の殺虫成分なんか、赤ちゃんや老人、アレルギーや喘息がある人、それに小さなワンコやニャンコが吸い続けて…

実際、敏感な人は咳が出たり頭痛がするそうです。

まあ難しいところで…
キツイ薬や殺虫成分の方が良く効きますよ。

例えば、この蚊取り線香も防虫菊です。
蚊が嫌がる程度かもしれません。

とは言え…
お店の入り口開けっぱなし(網戸なし)で、この蚊取り線香でほぼ蚊のご来店はないです。

フードとかも一緒だと思います。

ガチガチの合成保存料使った方が、カビや食中毒のリスクは低いと思いますよ。

それでも、フードは合成の保存料を避けるお客様ばかりなのに…
防虫とかワクチンとか、あとシャンプーとか歯磨き粉系とか…

フードだけナチュラルで他はゴリゴリ☠️になっちゃってる飼い主さん多い気がします。

ちなみにこの蚊取り線香は、特別「ペット用」ではありません。
ペットにも安心だと私が思っておすすめしています。