店長日記

361

営業にきます。
だからタブン?だいたい?・・・お金もらってたりします。


ペットショップとか、獣医さんとか、お客さんのワンちゃんネコちゃんが亡くなって、動物霊園や火葬場を紹介するとき。


当店みたいに小さなお店でも数社来ました。

パンプレット置いてくれ、配ってくれ・・・
そして紹介すると○千円くれるって・・・。

いやいや・・・
お金くれるから紹介する?

馬鹿にしてんのか・・・。

他にもっとアピールすること無いんか・・・。

15年も毎月通って下さったお客様とワンちゃんやネコちゃんが最後のお別れの時・・・

そんな時に、わけわからん急に営業来てお金くれるからって紹介するわけないやろ、馬鹿にしてるんか・・・。


それより私自身が「次の子はお世話になってみようかな」とか「一度見に行ってみようかな」とか・・・なんか少しでもそう感じるアピールはないんか・・・。



私は自営初めてつくづくビジネスが下手だと思う・・。
お金にならないことをしている時間がすごく長い。

最近もヘルニアや関節が痛いお客さんが多く、もちろんサプリメントなど「営業」や「販売」もしますが・・・

手元にあるマッサージやツボ、お灸や中医学の書籍を見まくって、コピー。

前足や肩が心配なルンルンちゃん用、同じく前足だけどまた少し違うゴロちゃん用、そして後ろ足が心配な空ちゃん用と、資料をまとめて用意しました。

もらってないって言うお母さん、すみません。
この子達はレベルが違うんです。歩けない・・・とか、原因不明・・・とか・・・深刻なのです。


丸々1日かかりました。

1円にもならない。
やり遂げて自己満足とともに、コレ雇われ時代なら絶対にできないだろうなとつくづく思いました。
自分で「アホやな」って思ったりもします。

今は、「自己満足=自己否定」くらいです。

でもそれぞれの飼い主さんにおわたしすれば、きっと大満足になってしまいます。


お話がそれてしまいましたが、動物霊園や火葬場も選んだほうがいいです。

数年前も、どうしてもスタッフの態度や扱いに納得いかず、火葬する直前に取りやめ、お金は払ったまま、泣きながらご相談に来られたお客様がいました。

私がいつもお世話になっている「アニマルレストガーデン」さんをご紹介し、すぐに電話をして経緯を説明し、「バルのお客さんやからほんまに頼みます」とお願いし、事なきを得ました。


その時になると、悲しいし時間が無くてなかなか選べないので、不謹慎かもしれないですが下見したり調べたほうがいいかもしれません。

「アニマルレストガーデン」さんは、ハスキーのバルもお世話になり、昔から個人的に好きで利用しています。
私が見送った子達はみんなお世話になっていますし、バルの仲間もたくさんお世話になってます。

こんなこと言う私ですが、私とてこういうところを何件も利用したり下見する機会も中々無いのが正直なところで、他にもいいところは沢山あると思いますが、そうでもないところもありそうです。

もちろん、「アニマルレストガーデンさん」を紹介しても、1円ももらってません。

なんかいいところです。
例えばクリスマスなどはイベントをしたり、定期的に「合同慰霊祭」をしたりなさっています。

それに、私から「バルのお客さんだからより一層丁寧に心込めて!」と電話するので、それだけでも少しは違うでしょうか・・・。

このお仕事もすごく難しいと思います。
スタッフさんとお客様で「相性」もあると思いますし、例えば旅立ちの時間になると、皆さん中々離れられないですが、どこかで切らないと時間の都合もあるでしょうしね。


あとは、バルをはじめ私の愛犬達が迎えに行って案内するはずです。
バルなら絶対します。
天国へ行けば、すぐにバルがいろいろ案内し、バルの仲間たちでいっぱいで寂しくないと思いますよ。

和歌山と聞くと遠い気がしますが、橋本なので、ここから1時間はかからないです。

そんなに広くないですが「貸し切りドッグラン」もあるので、下見や見学をかねて遊びに行けますよ。

 

ビジネスやお商売に関係ない、こういったことなら「へえ~」ってご納得なされて、ビジネスやお商売のフードやサプリだと「本当は?」って聞かれたりするのですが、両方本気ですよ。

最近、歳のせいか思います。
せっかくこの世の中に生まれてきて、他人に何か伝えるんですから、しょうもないこと言いたくない、ダサすぎる。

獣医さんやペットショップでペットの火葬場を紹介された時、「理由」を聞いてみるといいですよ。
何も無ければ、そういうお店です。
別にお金をもらってもおすすめする理由があればいいですが、そんな最後の大切なこと理由もなく紹介なんてよくできますよね。

私なら最後の最後まで感謝を込めてサポートしたいし、バル達に迎えに行かせて天国の案内をさせたいです。
知らないところは寂しいですし、可能なら一緒に見送りたいくらいです。

当店は小さなお店でお客様も少ないからよかったです。
従業員もいなくて夫婦二人で良かったです。
大きなお店ですと、そのお金も大金になって来ますからね。



⇒ アニマルレストガーデン



お墓を買うことも出来ますし、共同でお願いすることも出来るし、お骨をすべて持ち帰ることも出来ます。何でも相談可能です。

東京都のハナちゃん・・・。

前回は、シンクのお水やお風呂のお水を「直飲み」するのがブームってお母さんからのお話でした。

猫ちゃんは腎不全や尿路結石など、水不足?も要因の一つと考えられるような病気が多いです。
猫ちゃんとお水っていろいろ不思議?もあり、それを考えることは予防にもつながるかもしれません。


「直飲み」が好きな子が多いのは・・・
元々先祖は岩の隙間からのチョロチョロ水を飲んでいた・・・とか、ヒゲやお顔が濡れるのが嫌・・・とか・・・

あとお風呂のお水を飲むのは、冷たいのが嫌な子も多いです。


今日はお母さんから、「もう一つ不思議な行動」のお話がありました。

「手を水につける」








ハナちゃんママはずっと不思議に思ってらしたようですが・・・「うちの子も!」って言う飼い主さん多いですよね。

実はけっこうたくさんの猫ちゃんがする行動です。

上手に手ですくって飲む子がいたり、バシャバシャ、ピチャピチャと何がしたいのかよくわからなかったり・・・
濡れた手そのままでトイレに行ってしまってトイレ砂で大変なことになったり・・・

犬はしないですからね。


これもいろんな説があります。

動物園のお猿さんとかでも、水たまりのお水をうつぶせになって飲んでいるの見たことないですか?
自然の動物で考えると、食器やお椀のお水って不自然で、お水飲む時って、池や川、「水たまり」です。

野生のライオンやゾウが「水飲み場」でお水を飲んでいる映像って見たことありますよね。
その「水たまり」って水道水みたいに透き通ったお水ではないですよね。

これは私の想像ですが、手を入れて深さとか確かめているんだと思います。
自然界では濁っていてよく見えないですし、ネコ科をはじめ肉食動物の視力って人間ほど良くないですから。


あとは、猫ちゃんも先祖は砂漠みたいなとこで、水たまりの底は砂や泥だと思うので、一緒に飲んでしまわないように、底を確かめたり、上のキレイなお水を手ですくっているようです。

家庭の猫ちゃんはそこまで考えていないと思いますが、本能でそうしてしまうのかと思います。

お水を見ると・・・なんだか手を入れてしまったり、器用に手ですくって飲むんだと思います。
考えて理解というより本能や好奇心なので、上手な子もいれば、遊んでいるような子もいるのだと思います。


謎も多いですが、流れるお水や少し温かいお水、直飲み、お風呂・・・工夫したり付き合ってあげるのもいいと思います。


どう?ハナちゃん?
なんかそんな感じしない?

しかもハナちゃん・・・
最近は、お風呂でお椀を持って来てもらってお湯を入れてもらって、手を入れながら飲むんだってね。
まあ、お風呂だったらこぼしても大丈夫だからね。賢いね。

そやけど、お風呂でお母さんに「早く、ボールにお湯入れてこい」ってあんまり偉そうに催促したらあかんよ。
しかも毛布に入れて欲しいと他も普段から催促するんだったね。

可愛くね。可愛くお母さんをこき使おう!

これからもよろしくね。



宮崎県のフランちゃん。

ここ数日・・・

雨で退屈・・・






フランちゃん!
いつもありがとう!

そうやね・・・
なんか雨多いよね。
退屈やね。

いつも楽しいとこやきれいな所へいっぱい連れて行ってもらってるもんね。

まっまあ・・・大丈夫!
やまない雨はないよ。

それにええやん・・・。
フランちゃん専用のデッキまであって・・・。

バル店長なんか・・・狭いアパート暮らしから脱出できなくて(涙)
そんな広いベランダもないよぉ・・・。
って言うか部屋の中もそんなに広くないかも・・・(涙)

雨多いしさあ・・・
しかもコロナやろ・・・
あんまりどっこも行かれへんやん・・・

おもんないよなあ・・・。
まあ、頑張ろう。

コロナはまだちょっとかかるけど、お天気はまたすぐ良くなるよ。
またどっか連れて行ってくれるよ。

また楽しいとこ連れてもらったら教えてね。
これからもよろしくね。


そう言えばなんですが・・・
フランちゃんはちょっと退屈だったようですが、先週の金曜日くらいから、体調を乱すワンちゃんやネコちゃんが急増です。

関節トラブルや軽度~重度のヘルニアのご相談やお話が何件もあります。

あと、癲癇をもっている子は、ひどくなっているようです。

お客様も多くない小さなお店ですが、明らかにおかしいです。
毎日PCを付けるとご相談のメールが来ています。

いつもはもう少し先の春前頃?に感じるのですが、気温の変化や気圧の変化が関係していると思います。

気温はともかく、気圧なんてどうすることもできないですが、影響がありそうです。

秋の台風シーズンとか、実は春も気圧の変化が激しい時があります。

ここ数日も冷え込んだり春みたいになったり・・・また冷え込んだり、雨が続いたり・・・寒暖差や気圧の変化が激しかったのが体調を乱す子が多い原因だと思います。

私は魚釣りも趣味で、釣りの世界では「シャッドキルウェザー」なんて言葉があります。
急激な水温の変化で小魚がフラフラになって浮いてきちゃうんです。
そういう時は釣りたいお魚もたいてい釣れないです。

人間も自律神経を乱したりしやすいですよね。


対策のアドバイスって言っても難しいですが、まずは冷え込む朝などは温度管理。

寒いと交感神経が活発になり血管がギュッと縮みます。
血流が悪くなって疲労物質や発痛物質が溜まりすくなるそうです。
また知覚神経も過敏になります。

でも寒いからって運動不足も良くないです。
適度な運動は必要です。
朝のお散歩は時間を遅らせたり、夜のお散歩は早めたりして寒い時間をできるだけ避けるといいと思います。

あとはビタミンB1とか、身体を温める食材を少し意識するといいかもです。
羊のお肉や鹿のお肉は身体を暖めると言われていますよ。

癲癇をもっている子もひどくなりやすいですし、老犬老猫ちゃんもどこか痛くなったりお腹を壊しやすいです。

これだけ多いと、この週末の冷え込みや次の雨も心配です。
明らかに調子が悪くなる子が多くてそれを感じ、分かっているのに、事前に防げる完全な予防策をお知らせできないのが悔しいです。
もっと勉強します。

 

 

千葉県のこぶうちゃんです。

ヘアスタイルが超かわいいですよね。





こぶうちゃん、気が付けば・・・もう今年10歳になります。

実は、こぶうちゃん、幼いころから心臓が悪いのです。
それだけでなく、スコティッシュちゃん特有の関節トラブル、それから最近はオシッコの結石・・・。

でもまあ、そのたびに克服して乗り越えてます。

お母さんもお父さんも、一緒に頑張ってます。

私も経験がありますが、持病があると「なぜうちの子は・・・」って落ち込んでしまうこともあります。

でも、毎日くれる愛に対する恩返しが、たくさんできます。
普通の子よりも、お互いが向き合って理解しあえたり、一緒に乗り越えることで絆も深まります。
もしものことや失う怖さも近い代わりに、毎日会える喜びや感謝や愛も近くに感じて、毎日を大切にできます。

こぶうちゃんのお母さんも、心臓ですから昔から「体重管理」にとても気を使っておられます。

正直、健康だったら、いくら「肥満に気を付けて」とお話しても全然変わらない届かない飼い主さんも多いです。

だから「意外と」って言うとこぶうちゃんにもお母さんにも悪いですが、普通の子よりも長生きすることも多いです。
「意外」ではなくて、まだ飼い主さんが気か付かない肥満ちゃんよりも、長生きするのは当然かもしれません。

こぶうちゃん!
いつもありがとう!

早いね。もうすぐ10歳か・・・。
素敵なお母さんとお父さんにいつもいっぱい愛されて幸せだね。

だから毎日元気で楽しくすごせんるんだよね。

これからもよろしくね!

久しぶりに失敗してしまいました。

常連のお客様に・・・こう言われました。
「近所の人にバルさんを紹介したのに・・・とんでもない酷い店だと怒っていた。」

あれ、またいらんことを言ってしまったのかな・・・
すごく考えて飼い主さんの気持ちにの寄り添って頑張っているつもりなのに・・・

申し訳ございません。

事情を聞いてみました。

ワンちゃんの口が臭いと相談したところ・・・

「あんたの方が臭い。」

って言われたと。


客観的に聞くと、一瞬噴き出してしまうほどひどい話です。
すごいことお客様に言うなと自分でもびっくりしました。

でも思い出しました。

確かにそのようなことを言ってます。

ただ、ちょっと芸能人の週刊誌ではないですが、前後にいろんなお話やご提案をしているに切り抜きすぎと、そんな言い方はしていないと思うのですが・・・。


まず、本当です。
人間の方が口臭や体臭はクサいのではないかと思います。

ワンちゃんネコちゃんは汗かかないし。
ワンちゃんネコちゃんって嗅覚がすごいので。

時々、口臭(歯周病)や体臭(皮膚病)のご説明、それ以外のアレルギーでも涙焼けでもフードのことでもなんでもそうですが、一生懸命丁寧に説明していても、ちょっとズレを感じることはあります。

私は理解したうえでないと意味がない時もあると思ってます。

例えば、腎臓が悪くて腎臓用のゴハンにしても、「はいコレ」ではなく・・・
低タンパクでリンを制限したゴハン、だからササミのおやつもダメですよ・・・
さらにお水とか運動とか生活習慣・・・もっとお話するのですが、それが要らない?、「はいコレ」だけでいい人?もいらっしゃいます・・・。

口臭、歯周病でも同じです。
例えばお口なら、他にお口に悪い習慣はないか探ろうとしたりします。

「はいコレ」だけではあまり効果が無かったり意味がないことさえあるからです。

でも、「もうごちゃごちゃいいから、早く匂いのとれるやつ教えてくれたらいいねん」って感じてらっしゃると、さすがの私でもわかります。

正直に言います。
寂しいし、悲しいし、悔しいです。
「一生懸命お話しているのに、聞いてよ」って思ってしまいます。
お客様のご紹介だったり、こんなお店だからこそできることです。
「はいコレ」でいいのでしたら、近所の大きなペットショップのバイトちゃんで大丈夫です。

それがひどいこと言ってしまう言い訳の一つです。

まだまだ未熟者です。反省します。


次に、もう一つのスイッチがあります。

「クサい」なら大丈夫でも・・・例えば「くっさいわ~」とか「くっせえ!」とか・・・

匂いでのワンちゃんやネコちゃんの歯周病や皮膚病、その他健康を心配しての事なら、いくらでも、それこそ鬱陶しいくらいお話もご説明もご提案もします。

つまり、「クサい」の言い方で、飼い主さんの犬猫への愛情や心配よりも、ただご自身がクサいの嫌なだけ、
ひどい場合、愛犬愛猫の心配よりも、むしろクサいことで苛立ちや不満が上回っている?・・・そのような時に暴言を吐いてしまいます。

妻は、トリミングで歯磨きの際、お客様のワンちゃんにお顔をくっつけて、お口を覗き込んで丁寧に磨いています。
老犬ちゃんだと、なかなかの香りがします。
お花畑としましょう。
お口からかなりのお花畑の香りがしても、「クシュン!」ってお花畑のお汁を顔面に浴びても、お花畑だと思って、クサいなんて言いません。
ワンコもクサいなんて言われたら傷付くし、嫌な顔するとそれも分かってるし。
お口だけじゃないです。
爪がウンチでマニキュアみたいになっても、臭腺シャワーを浴びても、クサいなんて聞いたことありません。
(慣れと麻痺もありますが)

犬も猫も歳をとると大抵は歯周病になり、最後はかなりのお花畑の匂いになります。
最後の時は、お口だけでなく、シャンプーもできなくなり、寝たきりになったり、オシッコもウンチも垂れ流しになればお部屋中がお花畑になります。
腫瘍や大きなできものができて、破裂したりすれば、とんでもない生々しいお花畑の匂いがします。
ハエがたかってウジがわいたりします。

自分でもそんな経験がありますし、最後までお花畑の中で頑張ってらしたお客様や犬猫ちゃんをたくさん見てきました。

だからあまりにも愛情を感じない言い方、しかも自分のワンちゃんやネコちゃんのことなのにしていると・・・

あたなの方がクサいんじゃあー!!
とは言わないですよ。

「人間のほうがクサいそうですよ。」って言ってしまうんです。

そんなこと言うとワンちゃんがかわいそうでしょって気持ちや、これくらいでそんなに言っていて将来大丈夫かなと言う気持ちになります。

それから、ドロドロで生々しいすごいお花畑になっても精一杯生きて頑張ったワンちゃんやネコっちゃんや飼い主さんを思い出すと、「クサいなんて」よく言えるものだと思ってしまいます。
口臭だけ相談に来られたお客様には関係ないことですね。

やっぱり私はまだまだダメです。


ご紹介して下さったお客様は、「店長はそれでいいと思いますよ」って言ってくださいました。

でも、ひどいです。
お客様に対して「あなたの方がクサい」なんて・・・

申し訳ございませんでした。
2度と言わないようにします。


読んでくださった方・・・これからは「お花畑の香り」にしませんか?

ちなみにお口からくるお花畑の香りは、「プロデンデンタル」や「プロデンデンタルバイツ」(犬用猫用)がおすすめでかなり改善例が多いです。
海藻が成分で、噛んだりしてお口で作用するのではなく、お腹の中から唾液の成分や体質改善、お口で働く善玉菌や抗体を増やすようなイメージです。

口臭や歯周病関係はたくさんの商品や情報があふれていますね。
添加物やコレ毎日食べて本当に大丈夫?って言うものも多いです。
そういったものや、お口に消臭スプレーをふるみたいなものとかは当店では販売しません。
ワンちゃんも猫ちゃんも、ウガイやお口をゆすぐことができないですからね。

歳とるとある程度仕方ないと言うか・・・老化や病気で「クサい」なんて言われ、飼い主さんに嫌な顔されると、犬も猫も傷付きます。
それに、犬猫は嗅覚もすごいし、人間の方が体臭はきついそうですよ・・・(もう言ってしまった)


埼玉県のリールちゃんから、モゥ~烈に可愛いお写真を頂きました。




リールちゃん、いつもありがとう。

あらら・・・可愛い牛さんになちゃったのね。

オマケの納豆、気に入って食べてくれたんだってね。

納豆って人間もそうかもですが・・・結構「どっちか」です。
とても人気でめちゃくちゃ売れますが・・・、全く食べない子も割といます。

アレルギーがあったようだけど、最近は大丈夫そうだね。

お魚ゴハンがよかったみたいね。

納豆なんかで酵素や酵母をとって消化や分解を手伝ってもらったり、腸内環境を良くして免疫を上げることも大切ですよ。


これからも元気で、よろしくね。



リールちゃんが気に入ってくれた納豆はこれ
リールちゃんのゴハンはこれ

 

東京都のハナちゃんから可愛いお年賀画像を頂きました!




ハナちゃん、あけましておめでとう!
今年モゥ~よろしくお願いします。


いちおう真面目に?答えるね。
高校生の時からペットショップでアルバイトを始めて・・・かれこれこの仕事は25年しています。

25年もしていると、けっこういろんなびっくりすることもありました。

でも・・・
食べてすぐ寝た猫ちゃんが、牛になったと言うのは経験ないよ(笑)
タブン大丈夫!


 

 

箱根ニャンズの空ちゃん、それからぐりちゃんとぐらちゃんです。


気持ちよさそうに、うたたね寝・・・するのは空ちゃん。

ほんまに気持ちよさそうですね。




そして、いつも仲良しこよしで「ひっつきもっつき」なのはぐりちゃんとぐらちゃん。

ほんまにいつも仲良しですね。




空ちゃん!
ぐりちゃん&ぐらちゃん!

いつもありがとう。

仲良しだし、いつも幸せそうだね。
お父さんとお母さんの愛情たっぷりなんだよね。

急にエライ寒くなったから気を付けてね。

今年も一年ありがとう。
来年もよろしくね。

今日は東京都のお嬢様ハナちゃん。

ハナちゃん、現在「直飲みブーム」だそうです。

キチンのシャワーでがぶ飲み・・・

 



バスルームでも・・・

 



再びキチンで・・・


うわっ!
ハナちゃん・・・目が寄ってるよ。

 




猫ちゃんのお水って謎です。

確かに・・・「水不足」とも言えるような腎臓やオシッコの病気も多いです。

また、例えば水道水を嫌がったり、お水を選ぶこともあります。

元々先祖は砂漠にいて・・・喉の渇きに鈍感だとか・・・そのほかにいろんな説?があります。

塩素が嫌で水道水を飲まない(確かにお風呂の残り水が好きな子も多い、でも水道直でハナちゃんは飲んでいる)
砂漠にいたから岩の隙間を流れるようなチョロチョロ水が好き(ハナちゃんもチョロチョロを飲む、でもシャワーも飲んでいる)
お椀は顔が濡れるから嫌(でもハナちゃんはシャワーで濡れているしシンクに入って濡れている)
ヒゲが濡れると嫌(確かにありそうですが、ハナちゃんシャワーでヒゲびしょびしょ)
好奇心(確かに飽きたり流行ったりする、ハナちゃんは現在ブーム・・・体調とか気温や湿度など何かあるのか?)

こんな風にハナちゃんだけでもいろんな説を肯定したり否定していて謎です。

例えば、獣医さんは犬猫にミネラルウォーターはダメって言いますが・・・ドイツとかヨーロッパって水道水がミネラルウォーターみたいに硬度が高いですが、
だからと言って人間も含めて結石や腎不全が多いわけではないようです。

単純に水不足やミネラルだけが結石や腎不全の原因ではないと思います。

「謎」も多いですが、私が感じていることだけお話しても長くなるっていうか永遠に議論できるかも・・。

例えば、野生では捕まえた獲物を生で食べちゃうので、お肉ってほとんど水で、ドライフードに比べるとかなりの水分を食事から摂っていたと思います。
しかも獲物の体液(血液など)ですから、水道水とは違います。

私は嫌いですが大流行の猫ちゃん大好き謎水分・・・「チ〇ール」なんかは、生きた獲物の体液や、普通のお水とは全然違う水分だと思います。
あれだけ美味しいわけです。
少し極端に言うと、お酒やコーラが良い水分補給かな?ってことで、余計に喉が渇いたり水分不足になるんじゃないかな・・・と思ったりします。

謎も多いですが、ハナちゃんみたいにいろいろ工夫して、お水を飲んでもらった方がよいのは間違いなさそうです。

ハナちゃん、ややこしい話になちゃってごめんね。

今年も一年ありがとう。
来年もよろしくね。

今日は宮崎県の「おすましニャンズ」


ねこちゃん・・・

うん、すましてる。




アメショのくりちゃん・・・

やっぱり、すましてる・・・




そしてねりちゃん。

うん。やっぱりすましてる。

 




ねこちゃん、くりちゃん、ねりちゃん、いつもありがとう!

どしたん。
なんか3人ともすまし顔決めてるやん。

ねこちゃん一番すましてるかな・・・いや、くりちゃん?
やっぱりねりちゃんもすましてる。

すごいな、3人ともめっちゃすましてる。

そもそも「すましてる」ってなんや・・・
でも3人とも「すましてる」

3人ともこれからもずっとすまし顔・・・ではなくていいけど、これからずっと元気でよろしくね。

年末年始寒そうだから気を付けてね。
ありがとう。

宮崎県のフランちゃんです。

メリークリスマス!のお写真ですね。

 



フランちゃん!
メリークリスマス!

もうクリスマスやね。はやっ。。

今年はなんかコロナコロナで・・・

寒くなったけど、フランちゃんにとってはテンションマックスの大好きな冬だね。
そっちも積もるくらい雪が降ったらいいのにね。
人間は困るけど・・

フランちゃん、お母さんとお話できるようになったんだって!!
すごいね。これからはいっぱいろんなお話できるね。

お母さんは、セミナーや本、動画を経て、アニマルコミュニケーションができるようになったそうです。

フランちゃん、いつもありがとう!
いつもいろんなところ連れて行ってもらって、たっぷりの愛情を受けて本当に幸せだね。
オマケにお母さん勉強してくれて、もっと絆が深くなるね。

今年も1年、こんなちっぽけなお店を利用してくれてありがとう!
これからも元気で長生きしまくって、よろしくね。

今日は千葉県のこぶうちゃん。

こぶうちゃん・・・可愛いわあ・・・。

ヘアスタイルがめっちゃおしゃれでたまらんです。


オマケのおもちゃを気に入ってくれたようです。

もうダンボール開ける前から分かっていて、箱をバシバシしちゃったそうです。

取り出すとグリグリ、ベロベロ・・・遊ぶまくって、寝るのも一緒・・・。
可愛い!




こぶうちゃん、いつもありがとう!

おもちゃ気に入ってくれたんやね。

またなんか面白そうなおもちゃ探しとくね。

急に寒くなったから、身体気を付けてね。

本当にこんな私とちっぽけなお店をずっと利用してくれてありがとう。
何もできないけど、その気持ちは絶対に裏切らない、頑張るね。

また可愛い写真送ってね。

今日は高槻市のこつぶちゃんからのお便りです。

 

前回紹介してくれた「夢暖房・暖話室」って言う暖房・・・

やっぱりいいみたいで超お気に入りだそうです。

 




こつぶちゃん、いつもありがとう。
あったかい暖房、良かったね。
気持ちよさそうやね。

 




美味しそうなサーモンのおやつ・・・

これは「宣伝ではない」のですが、こつぶちゃんのお母さんのお兄さんが白馬に住んでらして・・・
だから、こつぶちゃんにとっては伯父さん、「白馬のおーじさま」ですね。

白馬のおーじさまが、新鮮な信州のお水で作ったサーモンの皮のペット用スナックの販売を始めるそうです!

きれいでめっちゃ美味しそうですね。

おやつなんかは、新鮮な国産がいいですよね。

こつぶちゃん、またどこで販売されるか・・・教えてね。


それとこれは「宣伝でもある」のですが・・・

こつぶちゃん、当店で販売する「ワイルドアラスカンサーモンオイル」で調子がいいそうです。
便秘がちだったお通じもよくなったみたいです。


こつぶちゃん、宣伝してくれてありがとう。
サーモンオイルは身体にいいもんね。

これからは白馬のおーじさまの美味しいサーモンのおやつと、バルのおっさんのサーモンオイルでばっちりやね。

これからもよろしくね。

東京都のお嬢様にゃんこ・・・ハナちゃん。

バルからの荷物が届くと、とりあえずいつもの「これ私の!」




オレオバニラクリーム・・・
たまに食べるとい美味しいですよね・・・。

ってもちろん「箱だけ」ですよ。

なんかハナちゃん・・・オレオも似合うねえ。
CMできるね。

当店はお客様のご希望?って言うかご了承を得た場合、中古のダンボールを再利用させて頂いてます。

この頃・・・ハナちゃんは何の箱でゴハンが届くか・・・楽しみにしてくれているようです(笑)





寒くなってきたし・・・太陽を求めて移動しながら日向ぼっこ・・・。

ハナちゃん、いつもありがとう!

ダンボール・・・こっちでもなんか選ぶようになってきてしまった(笑)
なんかハナちゃんが乗ったら面白しい箱ないかなあ~って・・・。

これからも元気でよろしくね。


今日は箱根のお客様です。


まずは電車で運転席を覗く空ちゃん・・・。





子供と一緒ですよね。
動いているのも面白いし、運転中の車掌さん見てても楽しい。


仲良しこよしの「ぐりとぐらちゃん」は、ひっつきもっつき。



空ちゃん、ぐりちゃん、ぐらちゃん、いつもありがとう。

空ちゃん、電車なんか楽しいよね。
おりこうさんに乗ってるんだね。

ぐりとぐらちゃんはホンマに仲良しやね。

そっくりやから間に鏡があるみたいやん。

三人ともバルのゴハンで皮膚も毛も絶好調、毎日元気に走り回ってご機嫌ジャンプってお母さんからうれしい報告を頂きました。

これからもずっと元気で、仲良く、バルもがんバルからよろしくね。

寒くなってきたから気を付けてね。

またお客様を減らしてしまうかもしれない本音トークです。


めちゃくちゃリクエストやお問い合わせをいただく「クリスマスケーキ」は、今年も販売しません。
タブン・・・。


基本的に当店は(私は)自分のパートナーに与えられないようなものな販売しません。
特に「ケーキ」になっていると、正直自分の子に与えられるものが見つかりません。

犬猫に無害なものだけで作っても、クリームとかに似せた何か?を使用するので・・・。

それと、これも失礼な言い方?ですが、そもそも「ケーキを与えたい」と言う発想や気持ちがよくわからないです。

なんでケーキ?

擬人化と言うか、ケーキを食べると可愛いとか嬉しいとか・・・

「特別なものを与えたい」「美味しいものを与えたい」という気持ちはわかりますし、私にもあります。

だったら・・・「お肉でしょ」

お肉やお魚が入った時点で、「ケーキ」とは呼べないですよね。
「おせち」なら、美味しいお魚やお肉を並べるとそれっぽくなりますが、ケーキは私には無理があります。

ケーキにする必要、ケーキに似せる必要ってありますか・・・。


とは言うものの・・・特に実店舗では毎日のようにお問い合わせがあるので、探したり検討はしています。
クリスマスが近づくと本当に毎日ですから・・。

入り口や電話帳に「ケーキありません」って書いておこうかと思うくらいです。

あまりにも多いので・・・
米粉とかお芋とかでできていて、クリーム?はなし、ギリギリ「シフォンケーキ」って言えるようなものなら販売してみようかと思ってます。



この擬人化?と言うか、人間目線で「こうであってほしい」とかいう発想が嫌いです。

極めつけで、実店舗でも無茶苦茶不愛想で店員としてあり得ない顔してしまうのは・・

「大きくなったら嫌」とかです。

「思ったより大きくなちゃって・・・重たくて大変・・・」みたいなお話ならいいのですが・・・

「大きくしたくないから、大きくならないフードはどれですか?」なんて聞かれると、ち~ん・・・ってなってしまいます。

ものの言い方で、「愛情」を感じればよいのですが、なんだか本当に見た目?
それも他人からの見た目を気になされているのか・・・言い方や表情で・・ち~ん・・・ってなってしまいます。


洋服も嫌いです。(売ってますが・・・)

だってほとんどの場合、人間の都合やエゴ?でしょ?。

基本、犬や猫に洋服は要らないです。

体温調節が余計におかしくなったり、静電気でモツレたり、脇など擦れて毛や皮膚が悪くなったり、通気が悪くなって皮膚に悪かったり・・・・

昔は外で繋がれっぱなしのワンちゃんの首に首輪の跡がありました。
それはある意味仕方ないかと思います。
最近は、洋服の跡がある子がいます。首回りや脇の毛がすり減って皮膚も荒れていたりします。

そのマイナス面やデメリットを考えて、それでもメリット(暖かい)が勝ったとき以外、不要です。マイナスです。

皆さんは、そこに「可愛い」「可愛く見せたい」「可愛くあって欲しい」を足すんでしょ・・・。

それでも販売しているのは、例えば昨年亡くなりましたが、我が家のしーちゃんみたいに心臓が悪くて老犬になり、急に冷え込んだりするとメリットが勝ります。
メリットが勝るとき以外、要らないです。

こんなこと言うから洋服屋さんとはケンカしてしまい、お店で取り扱うのも難しくなってしまいました(涙)

お世話になった社長にも・・・
「店の看板犬に洋服着せておけば売れるのに!」
って言われて・・・

「自分の犬には着せません」

「売る気あるんか!」

「たくさん売れるといいな・・・とは思わないです」

「じゃ、もうやめてくれ!」・・・

もうお分かりだと思いますが、私は人間関係やお付き合いも苦手で・・・

数年前ですが・・・、久しぶりに会った従妹の姉ちゃん。
特に女性って「旦那の愚痴」とか好きじゃないですか・・・私はあれも苦手で、「じゃ離婚すれば」しか言えなかったりするんです。
特に大阪の文化?で・・・アホとかボケ、どっか行けとか死ねくらいまで、割と冗談で大好きでも言うんです。

その従妹の姉ちゃんもよくしゃべる面白い大阪のオバちゃんでして、飼っているチワワの話をしてくれるのですが・・・
老犬になって来て、持病もあって通院も大変だしお金もかかるし・・・もう嫌だわ・・・大変や・・・捨てたろか・・・くらいの口調で・・・

「姉ちゃん・・・じゃ、今から僕が引き取って、毎日通院もするよ」

涙ながらにそう言ってしまって、親戚が集まっていたのに・・・ち~んってすごい空気になってしまいました。


そういう「すごい空気」か、「間違っている!」と言って、口論になるので、友人や親せきはお客さんにはならないし・・・
親せきや友人の中で、私は「動物の話NG」になっていると思います。

気の合う叔母さん二人だけで、それ以外は動物の話NGにされていると思います。

それがお店でも起こるのだから、お商売がうまくいくわけもないし儲かるわけないですよね。

「気の合う」お客様しか、お客様としての対応ができていない時がありますから・・・。

無茶苦茶重ね着とかさせられて、歩きにくそうなわんちゃんが来ると・・・
「店長、見てえ~かわいいでしょ」って言われても・・・ち~んってしてしまいます・・・。



お店で、お散歩のお話とかになっても思います。

正直に言って欲しいと言うとちょっと上から目線ですが、「お散歩がめんどくさい」って思うとき・・・私もあります。

だけど・・・なんか「この子はお散歩嫌いだから」って、ワンコのこと思ってお散歩に行っていないみたいな言い方なされると、苦手です。

私も長い間「人間」をしているので、表情でわかりますからね。
面倒なのか・・・本当にそうなのか・・・。
それに25年もこの仕事していて、毎日何頭ものワンちゃんとしゃべるので、ワンコみてもわかります。

犬や猫って飼い主さんと一心同体なんですよ。

だから余計にさみしくて悲しくなる。

飼い主さんが喜ぶと、飼い主さんが楽しいと、ワンコも楽しくて喜ぶんですよ。

うまく言えないですけど・・・飼い主さんが散歩嫌いでめんどくさいと思っていると、そのワンコは私達になんとも言えない微妙な顔するんです。

「あんまり母ちゃんを責めないで・・・お散歩なくていいから・・・」




洋服もそうです。

洋服着せると喜ぶワンコいますよね。

洋服着るほうが、可愛いって言ってもらえるし、何よりお母さんの喜ぶ顔が見たいんです。

寒い冷え込んだ朝ならともかく、絶対にうっとしい梅雨時に重たいし擦れるし痒いし暑いデニムとか重ね着とかさせられても・・・。


人間って待ち合わせ時間に遅れると、怒ります。

でも犬や猫って、帰りが遅くなっても・・・遅くなればなるほど、喜びますよね。

どんな状況でもお母さんが大好きで感謝しています。

虐待とか、多頭飼い崩壊とか・・・そんな状況でも怒ってないし恨んでないし感謝しますからね。

私も昔は生体販売を無茶苦茶するところで勤めていました。
何とか回れるくらいの狭いケージに一日中入れられて、お散歩なしどころか、1日1回の掃除と2回の食事しか、触ってもらえることもない。
名前さえ付けてもらえない・・。

あの時感じたのは、あんな状況でも、どんな状況でも、犬や猫は文句も言わない、感謝しています。
たった1回、1日1回掃除のときに触ってもらえるだけで、全身で喜んでくれます。
ダンボールから出たことない子でさえも・・・。

何言ってんのか分からなくなりました・・・。

ケーキを探すのであれば、人間がこんなの食べて欲しいとか与えたいじゃなくて、犬や猫のことを考えて欲しい。
洋服はなぜ着せているのか、一度自分に聞いてみて欲しい。
お散歩は、だれが嫌がっているのか素直に考えて欲しい。

犬や猫は人間じゃない。
犬や猫を理解して、犬猫の本当の幸せを感じて考えていきたいです。

今日は宮崎県のフランちゃんからのお写真です。


フランちゃんは、いつもお父さんとお母さんにとっても愛されて、綺麗なところへいっぱい連れて行ってもらって本当に幸せだね!

宮崎県のフランちゃん、福岡県のポメのラズ君と大分県のバラ園で1年ぶりに再会!


めちゃくちゃいいお写真ですね。





フランちゃんバラバックもばっちり!

さっかくあちこち連れてもらえて楽しいのに・・・
またコロナが・・・

ストレスたまりますね。
経済も心配ですよね。

でも本当にワンコがいると助かりますよね。
出かけるのも「蜜」を避けて、基本お外が楽しいですものね。

私なんかも犬や猫も好きだし、もともと自然が大好き。
昆虫や草花観察しているだけで楽しいのに、ワンコと一緒ならもっと楽しい。

散歩しているだけで楽しくて癒されて、何時間でも外にいられます。
これって本当に今の時代には助かってますよね。

もう少しです。
みんなで頑張りましょう!

フランちゃん!
いつもありがとう!

これからもバルのごはんいっぱい食べて(フランちゃんはアーテミス)ずっとずっと元気で、よろしくね!

やっぱり急に寒くなったからか・・・今日は高槻市のこつぶちゃんからおすすめ暖房のご紹介。

2ヶ月前に大好きなお兄ちゃん「ムギちゃん」が亡くなって・・・寂しかったこつぶちゃん。
しばらくは、お兄ちゃんを探したり・・・つらかったね。
頑張ったね。

寒い時はお兄ちゃんにくっついていたのに・・・。

実は私達夫婦と一緒、仲良し釣り夫婦で、先日も伊根町までエギングに行かれたとか・・・。
イカ釣りですね。

私は火曜日しか休めないですが・・・機会があれば是非どこかで一緒にワイワイ魚釣りしたいですね!
私達はエギングはほぼやったことないので教えて欲しいです。
もしくは喜んで食べるので釣って下さい。アオリ美味しいもんねえ~。
釣りたいと言うか食べたくなってきた・・・今度釣ろうかな・・・。


釣りだけでなく、お父さんとお母さんは共働きですので、留守中にも安全性の高い暖房をとお探しになったそうです。


「夢暖房・暖話室」って言う暖房を購入なされたそうですが、なかなかいいみたいですよ。

安全性が高く、ぼわあ~んとお部屋全体が暖かくなって、お顔だけほてったり、乾燥して喉が痛くなったりもしないみたいですね。
エヤコンと違って、空気に干渉しない遠赤外線の効果で暖め、「空気を暖めない」ので乾燥しないとか・・・

気になる方は検索してメーカーサイトを見て下さいね。

犬猫にとってもいいかもです。
肌悪くなる子も多いですし、老犬ちゃんなんかは咳が多くなったりしますからね。

 




暖房と一緒に購入してもらったベッドもお気に入り!


あら可愛い・・・





こつぶちゃあ~ん!
いつもありがとう。

ふあふあのベッドに優しくて気持ちいい暖房まで・・良かったね。
これで一人でお留守番も安心やね。

それにお父さんとお母さんの愛情ってぬくもりが半端無いもんね。

寂しいかもしれんけど・・・
お兄ちゃんにもまた会えるし、お父さんとお母さんもずっとずっと一緒だから大丈夫やで。

みんなずっと一緒なんやで。

これからも元気でよろしくね!

なんか急に寒くなりましたよね・・・。

今年は、「残暑が厳しいですね」「いつまでも暑いですね」ってご挨拶をしていないような・・・。

これも温暖化?異常気象?
夏は夏でしっかり暑く、冬は冬で寒い・・・
「ちょうど良い季節」が少なくなってきたような気がします。

急に涼しくなった上、日中と朝晩の寒暖差が激しく、過ごしにくいですね。
私達人間は「洋服」で調節できますが、ワンニャンにとってはさらに過ごしにくいようです。

普通に考えると、暖房付けたりヒーター入れるほどの低温ではないのですが、今年はいつになく「寒がっている」ワンニャンのお話を聞きます。

老猫・老犬ちゃんや、特に心臓などに持病のある子は気を付けてあげて下さいね。

今日は、東京都のハナちゃんから、「ハナより暖房」の情報です。

どうやら、まだ暖房やヒーターをお母さんが付けてくれない時の「暖まり方」のアドバイスです。



その1

「お母さんがお風呂のお湯を抜いてすぐ」

浴室内も暖かいし、お湯を抜いてもしばらくは暖かいニャン。
濡れないように注意。





その2

「乾燥中の洗濯機の上」

洗濯中はダメだけど、乾燥中は暖かい。
意外と振動が気持ちいいニャン。

熟睡して落ちないこと。




その3

「乾燥後の洗濯機の中」

お風呂と同じですぐに入るとけっこう暖かい。
タオルなど1枚残っていれば理想。

洗濯されたり閉じ込められない様に注意だニャン。







その4

「調理後のIHコンロの上」

かなり暖かい。
運が良ければ何か美味しいものが落ちている。

調理後すぐは暑いので注意ニャン。





アドバイス
朝からお母さんの動きをチェックニャン。

洗濯が終われば洗濯機⇒調理が終わればIHコンロ⇒お風呂が終われば浴槽
・・・と言う風にうまくローテすればけっこう1日中どこか使えるニャン♪

空腹時に吐くのってけっこう多いお悩みですよね。

どっちかと言うのワンコに多くワンコのお話ですが、猫ちゃんもありますよ。


白いアワアワか、黄色いのですよね。
黄色い方が多いでしょうか・・・。

白いのが胃液で、黄色いのは胆汁で胃の次で使われる消化液です。


吐いちゃうのは、その消化液が多かったり空腹時に溜まって気持ち悪いからです。

消化酵素とはちょっと違って、タンパク質や脂質を消化酵素が分解しやすくするのが胃酸や胆汁の仕事です。

吐くのは、胃酸や胆汁が出過ぎることが原因で、言い方を変えると、脳や神経からも「消化しろ、消化液を出せ」の命令が普段から強すぎるからです。

人間では、ストレスでその命令が出過ぎたりアンバランスになることが多いと思いますが、犬猫はストレスが原因と言うことは稀だと思います。

じゃ・・・消化液が多くなったり、「消化液を出せ」の命令が強すぎるのはなぜか・・・

私の毎日の経験と想像でもありますが・・・

1、おやつ
2、栄養過多すぎるフード(高タンパク・高脂肪・高カロリー)
3、酵素・酵母・乳酸菌などの不足


1、おやつについて

まず、ホンマの本音でお話しましょう。
はっきり言っちゃいます。
ほぼ皆さん、「与え過ぎ」です。
与えなくていいです。与えない方がいいくらいです。少なくとも与えた方が良いことは、ほぼありません。
自分で言うのも何ですが、こう言ってくれるお店は本当に素晴らしいと思います(笑)

まあ・・・そう言う私も与えて「しまいます」。
でも、今でしたら小型犬2頭いて、月に1~2袋くらいしかあげないですよ。

しいて言うなら、例えば関節悪くて関節サプリは食べてくれない・・・そんな時に当店ならG-BITS(ジービッツ) グルコサミンスティック」みたいに・・・
他で言うと、旬の栄養素だったり、熱に弱い酵素などが含まれているものだったり、そんな付加価値のあるおやつやサプリスナックはまだメリットも多くなるかと思います。

少しお話がそれちゃいましたけど、吐いちゃうのはおやつの与え過ぎ、または高タンパク・高脂肪だったり消化が悪いオヤツが原因であることが多いです。

時々吐いちゃって心当たりがある飼い主様は、できればオヤツをやめる・減らす、それと例えばビスケット類などあっさり目にするといいです。

私は自分の娘達に与えられるおやつしか販売していません。
添加物など身体に悪いものが含まれるおやつは販売していません。
でも、「どんどん食べた方がいいですよ」って言うようなものではありません。

「与え過ぎ」や量については・・・
例えば・・・3キロのワンちゃんに「1個」なら、60キロ超える私なら単純計算で20倍で20個。
与える際に毎回20倍自分も食べて見て下さい。
ささみジャーキー1個与えてる飼い主さんは、20個食べて下さい。タブン胃の調子が悪くなりますよ。



2、栄養過多すぎるフード(高タンパク・高脂肪・高カロリー)

お店で一番多いご相談は「フード食べない」です。
そう言って連れて来られるワンコのほとんどが、フード食べないのにちょっとぽっちゃりさん。
それにおやつ。
超悪循環・・・
高カロリーだったり、高タンパクなフードの方が美味しいですからね。

ゴハン食べないのは、ほとんどの場合おやつなど飼い主さん側に原因があるのに・・・
お店をしていてそれ(飼い主さん側の原因)を伝えるのってめちゃくちゃ難しいです。

今の・・・「飼い主さん側に原因があるのに」ってだけでも気分悪いでしょ・・・。

私もしょっちゅう失敗します。なんも売れないばかりか、ご立腹させて終わったりします。
ものすごい気を使って言葉選んで必死でお話します。

ちなみにうまく行ったら行ったで・・・「じゃ今のゴハンで頑張ってみる!」ってなり・・・なんも売れません(涙)

でも美味しいゴハンを提案するのは簡単♪、目新しい初めてのゴハンを提案するのも簡単♪
儲かるし嫌われないしお互いハッピー♪


それに20年前と比べると、フードの栄養学や製造技術がめちゃくちゃ進歩してます。
すごく美味しく「高栄養」になってます。

人間(先進国の)と一緒で、犬猫も栄養不足の病気より、栄養過多による病気の方がはるかに多い。
そっちしかないくらい。

私は「高タンパクがいい」とも「お肉が多い方がいい」とも考えていません。
「ちょうどいいゴハン」、もしくは、少しあっさり目のゴハンがいいと思ってます。

吐いちゃう原因も、高タンパク・高脂肪過ぎて、普段から消化や分解が大変で「消化液を出せ」が強すぎるのが原因だったりすると思います。

心あたりがある飼い主様は、シニアやライトなどすこし「あっさり目」のゴハンにしてみて下さい。
銘柄で言うと、「ハッピードッグ」なんかがおすすめです。

食いつきが良さそうなゴハンや売れそうなゴハンだけ取り扱ってお店していません。
また自分で言ってしまいますが、解っていてこうしてるお店って素晴らしいと思います(笑)

美味しいばかりのジャンクフード屋さんが残るか・・・癖もすごいし無愛想でぶっきら棒でもヘルシーなフード屋が残るか・・・
お客様次第でしょうか・・・
癖も無くて愛想よくてぶっきら棒じゃないヘルシーなフード屋さんになるのって難しいんです。
言い訳ですが・・・「おやつの与え過ぎ」とか「肥満」、「甘やかし過ぎ」などなど・・・
それもしないと「ヘルシーなフードは食べてくれない」ですから・・・間違いを愛想よく指摘するの・・・難しいです。

「1」と「2」は一緒になっちゃてることが多いですね。
高タンパク・高脂肪なオヤツ食べてゴハン食べなくなって、高タンパクで高脂肪な美味しいフードしか食べない・・・内臓は大変ですよ。



3、酵素・酵母・乳酸菌などの不足

肉食動物は・・・って言うか自然の動物はみんな食事はナマです。
なかでも肉食動物は消化が苦手と言うか、例えば羊や鹿は胃が4つもあって腸もめちゃくちゃ長いですよね。
肉食動物は、捕えた獲物の内臓や内容物を1番に好んで食べます。
ドロドロに発酵した酵素や酵母、乳酸菌の宝庫です。

ドッグフードは、どう頑張ってもそれを再現できません。
酵素や酵素、乳酸菌が不足します。
毎日ずっと。

だから普段から消化液や消化酵素をいっぱい出さなくていけなくて、出せ!の命令も強いんです。

是非ともサプリメントで補うことをおすすめします。
スパイラルエンザイムスフルーツザイムアニマストラスやミッシングリンク、ツヤットなどたくさん取り扱っています。

もうちょっとお手軽にと言う場合は、発芽玄米キューブ発酵野菜フリーズドライ納豆をつぶしてトッピングするだけでも違ってきますよ。

人間でいうと、トンカツとキャベツだったり、焼き魚と大根おろし・・・みたいなものです。
キャベツ入りのトンカツは無理なんです。キャベツも加熱しちゃうし・・・。

ドッグフードにキャベツをトッピングするのもちょっと違います。
草食動物が一回食べて・・・げぇ~したキャベツじゃないと・・・。
だからサプリメントが効率的です。



その他・・・

空腹時なので空腹を少なくっておやつを与える方法もある?のですが、上記でご説明したようにあまりおすすめしません。
出過ぎる消化液の為にまたおやつを食べると、どんどんおやつも消化液も内臓の負担も増えるかと思います。

食事の回数を5回とか6回、猫ちゃんなら「置きエサ」が良いと言う意見も検索すると出てきますが、私は反対です。

お腹が空くと胃がギュ~っと縮んで「ぐぅ~」ってなるのですが、お掃除してるんです。その後休憩もします。
それも大事と言うか・・・もしかするとそっちの方が大切かも。

例えば人間も1日3回の食事って言われますが、本当は1日3回の空腹が大切なのかもしれませんよ。

もう一つは、胃酸などの関係で、空腹時には体液、特にオシッコのPHが下がります。
逆に食べると上がります。
間食や食事回数が多いとオシッコのPHが下がるヒマが無くなり、尿路結石の原因になると思います。

お話がそれちゃいますが、運動中もオシッコのPHは下がります。
ストラバイト(尿路結石)の犬猫って、かなりの確率で「空腹が少ない(間食が多い)」+「運動不足」です。


但し、食事の時間や量の配分を変えるのはありかなと思います。

例えば、朝ご飯の前の空腹時に吐いちゃうのであれば、朝ご飯を早くしたり、晩御飯を多くしたり・・・。

 

まとめ・・・

1、おやつをやめる・減らす、ビスケットなどあっさり目にする
2、フードをシニアやライト、あっさり目にする
3、酵素や酵母、乳酸菌サプリを与える

考慮
与える時間や量のバランスを変えてみる(但し回数を増やすのは反対です)


ご注意
病気が原因の場合もあります。
あまりひどかったり心配な場合は獣医さんにも相談して下さい。