オシッコの「獣医さんが言わないお話」
前回、特に老犬老猫ちゃんは腎臓が悪くなることが多く、オシッコの色が薄くなると言うお話でした。
逆に、濃くなるのは膀胱炎や尿路結石なと泌尿器系のトラブルが心配です。
結石には主に2種類あり、「ストルバイト」と、「シュウ酸カルシウム」があります。
症状としては血尿や頻尿、オシッコしずらそうにします。
血尿出ると誰でも分かるし、もっと早く発見したいし、獣医さんがあまり言わない予防のお話です。
オシッコのPH(酸性〜アルカリ度)によって…
アルカリに傾いた時に出来る石が「ストルバイト」
酸性に傾いた時に出来るのが「シュウ酸カルシウム」
ストルバイトがほとんどですし、ストルバイトの方が予防も出来るので主に【ストルバイトのお話】です。
PHは7.0が中性でそれより低いのが酸性、高いのがアルカリです。
犬猫のオシッコについて検索すると…
「犬猫のオシッコは弱酸性」…
って出て来ますし、獣医さんもそう言いますが…「ウソ」です。
少なくとも少し違います。
下の写真はぽちゅことプー子のオシッコです。
半分くらいアルカリに傾いたオシッコが出ますが2人とも健康です。
健康な犬猫でも1日のうちに、上下して「〜」って波になってます。
そんなこと無いって言うマジで知らない?獣医さんいますが、実際写真の通りです。
「〜」波での管理や食事の時間や食べ方が大切です。
波ではなくその時一回…つまり点のPHでしか判断せず、食事の時間を確認しない獣医さんはあんまりです。
何か食べると上がります。
3〜4時間後をピークに8時間くらいの山ができます。
空腹時は下がります。
運動中も下がります。
はい・・・
これで今なぜストルバイトの犬猫ちゃんが多いか解りますよね?
間食・オヤツ
肥満・食べすぎ
運動不足
PHが下がるヒマが無いです。
ずっと高いめの〜波になっちゃうんです。
空腹や内臓を休める時間も大切なのです。
(泌尿器系以外も色んな病気に関係します)
薬も処方食も獣医さんもいらない「走ったら治る!」ことさえあります。
膀胱炎や細菌感染でもPHは上がります。
順番が難しく…細菌感染で膀胱炎(PH上がる)→結石もあれれば、PHが高く結石→細菌感染もあります。
タンパク質の取り過ぎやミネラルの取り過ぎもダメです。
ササミジャーキーなどの食べ過ぎはリン過剰で前回の腎臓にも悪いし泌尿器にも悪いです。
猫ちゃんは、例えば私の嫌いな謎のニュルニュルなんかも、解りにくいですが乾物で計算するとけっこう高タンパクですしミネラルは謎ですから…
あとは、お水沢山飲んだ方がいいです。
オシッコも我慢せず、いっぱいした方がいいです。
ウエットフードの併用もおすすめです。
ワンコならお散歩ある無しで、お水の飲む量やオシッコの回数や量が倍以上違うと思いますよ。
運動不足解消にもなりますし。
猫ちゃんなら上下運動を意識してタワーなど設置し、出来るだけ遊んであげて欲しいです。
トイレは清潔にして、頭数×2くらい設置してもいいです。
基本、食べる量が多いほど、PHが上がる山が大きくなります。
だから特に猫ちゃんは、置き餌で自由採食がいいと言う意見があり永遠の?議論になります。
チビチビ食べて大きな山が無くても谷もないとダメですから難しいです。
肥満もそうですが、完全猫まかせで大丈夫な子もいますが、そうでない子の方が多いと思ってます。
自然界でも小型のネズミや昆虫を少しずつ食べているから…って言う見解がありますが…
家の中にネズミや昆虫を放して・・自由採食ならまだ近いと思いますが…
私は自分の経験や沢山のお客様をみて、猫ちゃんも1日2回メリハリがある方がいいと思ってます。
特にストルバイト…
獣医さんでお薬飲んでも処方食を食べても、オヤツ・運動不足など生活習慣に問題があれば治りませんよ。
PH下げる薬やサプリや処方食食べても、オヤツや運動不足などPH上げる生活習慣を繰り返しているんですから。
獣医さんは治療中でも忙しいのか全然こんな話をしません。
「PHが高いから」ってお薬を増やしたり強い処方食にするだけです。
難しいこともありますが、測ってみればそのPHが生活習慣で全然違うことは確認しています。
私は大学生の頃、ハスキーのバルがストルバイトだった時から調べてます。
今も自分の愛犬達だけでなく、自分のオシッコでも実験してます。自分のはタイミング計れますからね。
ちなみに…写真のPHチェックの紙、販売しています。⇒こちら
ストルバイトや膀胱炎を繰り返す犬猫ちゃんは、飼い主さんがその子の体質を頑張って見極めて欲しいです。
私もまだまだ研究中で難しいですが、少なくとも「あれ?調子悪い⁉️」とか「いつもと違う!」は分かりますよ。

食後すぐは低いままで数時間後には健康な子でも上がります。

8~9時間も経ては下がってます。

間に間食するとまた上がってしまい下がるタイミングが無くなります。